20205月 観望会資料

 

 

天体名

等級

特徴・その他

1

惑星

金星

最大−4.5

0.3~0.5

AU

上旬には日没前後の西の空に明るく輝いています。下旬には急速に高度を下げ、観察が難しくなります。

2

水星

0.5前後

0.91.3

AU

次第に高度を上げ、金星とすれ違うように日没前後の西の空に現れます。22日には金星に並び、月末にはさらに高度を上げます。

3

彗星

アトラス彗星

1.0AU以下まで接近

日没直後の北西の空にあって、中旬には肉眼で見えるほど明るくなる可能性があります。

4

  

 

重星

かに座ι(イオタ)

低倍率で見ると黄色と青の美しい2重星

5

かに座ζ(ゼータ)

口径6p以上の望遠鏡で見ると2星に分離し、25p以上だと主星がさらに2星に分離して見えます。

6

しし座γ

オレンジ(2.6)と黄色(3.8) 連星系

7

コルカロリ(りょうけん座α)

黄色(2.9)と紫(3.8)の色の対比が美しい連星

8

ミザールとアルコル

満月の1/3の間隔、アルコル(かすかなもの)

ミザールに4等星の連星があります。

9

散開星団

かに座 M44

プレセペ星団

500光年

星数200以上の散開星団  プレセペ=飼い葉桶 

英語名ビーハイブ 双眼鏡で美しいです。

10

M363738

3500~

4700光年

ぎょしゃ座の中央に並んで見えます。

天の川の中にあり、双眼鏡で見るときれいです。

11

Mel.111

270光年

かみのけ座全体が約40個の星の散開星団です。

双眼鏡で美しく見えます。

12

球状星団

M3

4.5万光年

りょうけん座にあり、星の数4.5万個、実直径が330光年もある巨大な球状星団です。

13

M53

6.5万光年

かみのけ座にあり、双眼鏡で分かります。

14

星雲

M97

7460光年

おおぐま座にあり、ふくろう星雲と呼ばれています。

双眼鏡でなんとか分かります。

15

系外銀河

M51子持ち銀河

2500万光年

りょうけん座 連結した大小二つの銀河が見えます。

16

M65M66

2700

光年

しし座の後ろ足の付け根、望遠鏡で一緒に見る事ができます。東側の大きいほうがM66です。

17

M95M96

2700

光年

しし座のお腹のあたり、望遠鏡で一緒に見る事ができます。

わずかに明るいほうがM96です。

18

M81M82

1790

光年

おおぐま座にあり、約6億年前に二つの銀河は衝突したと考えられています。M82は不規則形銀河で爆発的に多数の恒星を生成(スターバースト)しています。

19

M104

6500

光年

おとめ座にある実直径14万光年の巨大銀河です。周辺を暗黒帯に囲まれ、ソンブレロ銀河と呼ばれています。

 

月の見え方

上 弦

5 1 日(金)、530日(土)

満 月

5 7 日(木)

下 弦

514日(木)

新 月

523日(土)