202010月 観望会資料

 

 

天体名

等級

距離

特徴・その他

1

惑星

木星

2.4〜−2.2

4.85.3

AU

いて座付近にあって見頃です。21時ごろには南西の空にありますが、来月になると、見頃を過ぎてしまいます。

2

土星 

0.5

程度

9.610.1

AU

いて座付近、木星のすぐ近くにあって、望遠鏡で見るとリングがきれいです。来月には見え難くなります。

3

火星

2.6〜−2.3

0.40.5

AU

うお座にあり、20時過ぎには東の空に赤く輝きます。6日には地球に準大接近して明るさも最大になります。

4

天王星

5.7

19AU

おひつじ座にあり、火星に続いて東の空から昇ってきます。肉眼で見ることは困難ですが、望遠鏡ならば緑味を帯びた空色の姿を観望することができます。

5

海王星

7.8

29AU

みずがめ座付近にあり、20時過ぎには南東の空にあります。

肉眼では見えませんが、65cm望遠鏡ならば海のように青い色の星がはっきりと見えます。

6

重星

アルビレオ

(はくちょう座β)

黄色の3.1等星と青色かかった5.2等星の二重星。色の対比が大変美しい。はくちょう座のくちばしの部分にあります。

7

こと座ε

(通称ダブルダブルスター)

ε1(5)ε2(4)2重星だが、望遠鏡で見るとそれぞれがまた二重星になって、2×24重星として見えます。

8

いるか座γ

橙色の4.3等星と白色の5.1等星からなる二重星です。

9

アルマク

(アンドロメダ座γ)

アンドロメダの左足の踵にあり、橙色の2等星と緑色の5等星のコントラストがたいへん美しい二重星です。

10

散開星団

ペルセウス座

h・χ

75007600光年

カシオペア座とペルセウス座の間にあり、二つの散開星団hとχがすぐ近くにあります。双眼鏡で美しく見えます。

11

Cr399

(コートハンガー)

420光年

こぎつね座にあり、コートハンガーに良く似た星の集団(厳密には星団以外の星も含んでいる)。双眼鏡で美しいです。

12

球状

星団

M15

3.4万光年

ペガスス座の鼻先の部分にあります。ヘルクレス座のM13と並んで大変美しい球状星団です。

13

星雲

M27

(あれい状星雲)

970光年

こぎつね座にある惑星状星雲。実際には惑星ではなく、歳老いた恒星が静かに宇宙空間に消え行く姿です。

14

M57

(リング星雲)

2150光年

こと座にある惑星状星雲。あれい状星雲同様、歳老いた恒星が静かに宇宙空間に消え行く姿です。中心にはその残骸の白色矮星があります。

15

系外銀河

M31

アンドロメダ

大銀河

250

光年

アンドロメダ座にあり、伴銀河を除けば銀河系から最も近い銀河です。角度にして3度以上に広がっているので、望遠鏡よりも双眼鏡による観望に適します。(肉眼でも見えます)

 

月の見え方

満 月

10 2()、中秋の名月は前夜の101()

下 弦

1010()

新 月

1017()

上 弦

1023()

満 月

1031()、同じ月に2度目の満月