銀河写真ギャラリー
以下の画像は、星のふるさと館職員及び星のふるさと館天文指導員が撮影したものです。各画像やタイトルからテ゛ータにリンクされています。詳細はそちらをご覧下さい。
このサイト内のすべてのコンテンツ(記事・画像等)は、教育目的等非営利の場合、無料で
ご利用頂けます。無断使用、無断転載、無断配布等しないで下さい。
ご利用の際は、ご一報下さい。
![]() |
M82 不規則銀河 大熊座にある不規則な形(細長く伸びて、葉巻のようにも見える)。秒速1000kmもの速度で銀河の中心から星の群れが噴出している。爆発的な星形成(スターバースト)が起こっている。 最近では、2004年、2008年、2014年に超新星が発見される。それも隣のM81という大きな銀河との相互作用の結果だという。 X線観測の結果、太陽の500倍ほどの中質量ブラックホールの存在が確認されている |
![]() |
渦巻き銀河M81と不規則銀河M82 (大熊座) 可視光で見れば離れている銀河は、電波望遠鏡ではつながっていて、天文学的には注目されています。左の丸みを帯びた方がM81(光度6.9等)、右の細長い方がM82(光度8.4等)で、ともに形がはっきりしており、最も興味深い見ものの一つです。 |
![]() |
M101 回転花火銀河(大熊座) 非常に小さな銀河だが、風車のような見事な渦巻き模様を見せる。別名「回転花火銀河」とも呼ばれる。数多くの変光星から正確な距離決定がされている。 |
![]() |
M51 子持ち銀河 りょうけん座にある銀河。距離2100万光年。大小二つの銀河がつながっているので 「子持ち銀河」と呼ばれている。M51のきれいな渦巻きの一本の腕の先に、NGC5195と いう小型の銀河がぶらさがっている。1994年4月に超新星が発見された。 |
![]() |
M31 アント゛ロメタ゛大銀河 日本から見える銀河系外銀河としては、最大のものである。肉眼でもはっきり見える明るさである。近くにM32及びM110がある。 距離 230万光年、満月を横に5個並べたほどの大きさを持つ。近くにM32・M110 |
![]() |
M33 渦巻き銀河(さんかく座) 北半球で見える銀河の中でアンドロメダ銀河に次ぐ大きさですが、望遠鏡による 眼視観測では、条件が良くないと見つけるのに苦労します。 |
![]() |
M64 黒目銀河 かみのけ座、銀河の中に大きな暗黒帯がある。写真では、大きな眼のように見えることから別名「黒眼銀河」と呼ばれている。 1779年、ボーデによって発見された大型の渦巻銀河である。 |
![]() |
おとめ座銀河団 おとめ座からかみのけ座にかけては、宇宙ののぞき窓と呼ばれるほど、たくさんの銀河が群れている。かみのけ座31番星付近に銀河の北極があるため、天の川から遠く離れはるかかなたの銀河まで見通せためである。左下のM87,中央右のM86,M84他にもNGCの天体が多く、4000万年も旅してきた宇宙の果てをのぞき見している。 |
![]() |
衝突銀河 NGC4567・4568 おとめ座の衝突銀河。二つの銀河は、見かけだけでなく実際に空間的にも接近している。 「シャム双生児」のニックネーム通り似た形の銀河が接近している。 |
![]() |
棒渦巻き銀河と超新星 しし座にあるM95は、銀河の中央に棒状の構造がある、小さな棒渦巻銀河である。 ハッブル定数を決めるための目標天体となった。 偶然にも、超新星SN2012awが写っていた。 |
![]() |
M61の超新星 SN2020jfo 2020年5月6日、おとめ座にある渦巻銀河M61に、超新星SN2020jfoが発見された。 この写真は6月中旬の撮影だが、まだ十分に明るい様子がわかる。 |