映像・リーフレット等の紹介
●映像シアターシステムの内容です。詳しくは本館でご覧ください。
![]() |
坊ヶ池の伝説―竜神の住む池― 昔々山の村に仲良しの夫婦がおりました。かかあの おつうが夢でやさしい竜神に出会った後、坊太郎という男の子を授かりました。 坊太郎は釣りが好きで、毎日山の池に出かけていました。ところが、ある日、坊太郎は帰ってきません……。 |
![]() |
櫛池隕石落下物語(歴史編) 1920年(大正9年)9月16日、夕方6時半ごろ轟音と共に大火球が櫛池村(現上越市清里区)に落下しました。あまりの激しさに、「飛行機が爆弾を落とした。」「さわっちゃなんねえ。」と大騒ぎになりました。 詳しくはこちらです。 |
![]() |
櫛池隕石の秘密(科学編) 地球にまで達する隕石は、ごくまれです。しかしそれらの多くが、結晶生成年代として45億年を示すことや、飛行軌跡が小惑星帯にいたること、化学組成や鉱物組成が地球に近いことなどから、隕石は地球と似た起源を持つ太陽系物体と考えられています。 こうした隕石を分析することは、地球の成り立ちを解き明かす上で、きわめて貴重なことです。詳しくは、こちらです。 |
● 「学習プラネタリウム・学習資料」及び「紹介動画」
上越清里星のふるさと館では、小中学生の理科の授業でご利用いただけるように
学習プラネタリウムのプログラムを準備しています。天文や星に関する単元のある
以下の3つの学年について、資料を公開します。
2024年10月、小学校6年生と中学校3年生の資料を更新しました。
小学校4年生学習プラネタリウム資料2023・2024年版 (ダウンロード/・ワードファイル)
小学校6年生学習プラネタリウム資料2024年版 (ダウンロード/・ワードファイル)
中学校3年生学習プラネタリウム資料2024年版(ダウンロード/・PDFファイル)
また、令和4年度に上越教育大学大学院濤﨑研究室の方が、本館の学習プラネタリウの
紹介動画を作成してくださいました。以下のリンクから飛ぶことができます。
くしりんチャンネルへのリンク
小中学校の先生からのご予約をお待ちしています。基本的に平日の午前中を団体予約の
ために空けてありますが、詳細はご相談ください。
● 「天体観望リーフレット」各種のご紹介
上越清里星のふるさと館・天文指導協力員会
令和5年度上越市「地域独自の予算」事業
※ 観望会・季節の星空のページに飛びます
※ 著作権は上越清里星のふるさと館天文指導協力員会に帰属します。
太陽系の天体(ここをクリック)
星雲・星団・銀河(ここをクリック)
春の星座と天体(ここをクリック)
夏の星座と天体(ここをクリック)
秋の星座と天体(ここをクリック)
冬の星座と天体(ここをクリック)
(秋の星座と天体 ・ 冬の星座と天体を追加 令和5年8月30日更新)
● 「櫛池隕石落下100周年記念リーフレット」のご紹介
「櫛池の隕石」学習資料製作委員会
令和2年度上越市地域活動支援事業
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 今後上越市内の小中学校に配付して、活用していたただく予定です。
また、星のふるさと館でも配付しております。
※ もう少し解像度の高いデータは以下のリンクをご覧ください(P1~P4)。
※ なお、著作権は上越清里星のふるさと館天文指導協力員会に帰属します。
1ページ目 2ページ目 3ページ目 4ページ目